学び屋塾長
ご冥福をお祈り申し上げます
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
野村克也さんが
お亡くなりになりました。
野球の神様と言えば
一般的には
ベーブルース
なのかもしれませんが、
野村克也さんが
野球の神様だと
私は思います。
プレイヤーとして
監督として
指導者として、
全てが
超一流。
こんな人いません。
本人は
才能がなく
努力したから
と言っておりますが、
まさしく
努力は天才を上回る
ということを
証明した方。
ドラフトにかからず、
解雇されそうにもなり、
でも
貧しさに勝とうと、
大好きな野球をやりたいと、
必死に
野球を研究し、
それをプレーに役立て
三冠王や
歴代2位の本塁打など
数々の記録を
打ち立てました。
監督としても
勝ちにこだわる
時には
卑怯と言われながらも
勝ちにこだわった。
マスコミを利用した
情報戦で
当時オリックスの
イチローさんを
日本シリーズに
徹底的に封じ込めたのは
賛否あるとしても
「戦う」ということが
どういうことかを
見せつけてくれました。
指導者としても
古田氏、嶋氏のように
名捕手を育てただけでなく、
弱小チームを
強豪チームへ育てたり、
リストラ対象の
ベテラン選手を
見事蘇らせる
野村再生工場は
教育に関わるものには
お手本以外の
何物でもありません。
解説者としても
的確で
分かりやすく、
監督時代も含めて
分かりやすく
おもしろい
名言が多かった。
「マー君神の子不思議な子」
「勝ちに不思議の勝ちあり、
負けに不思議の負けなし」
など。
短期決戦の戦い方を
この方以上に
知っている人は
いなかったのに、
全日本侍ジャパンの
監督にならなかったことが
野球界の歪んだ権力構造を
よく表しています。
もっともっと
監督として
選手を育て
野球界を盛り上げて
欲しかった。
自分が
野球を見なくなったのは
野村さんが
監督をやめてから
だったなと
思い出しました。
輪廻転生があるのなら
またいつか
人間に生まれ変わり
野球をやるんでしょうね。
その時は
月見草ではなく
ひまわりとして
活躍して欲しいです。
ご冥福をお祈り申し上げます。
最後までお読み頂きまして
誠にありがとうございます。