学び屋塾長
ない×0=できる
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
インフルエンザが
いよいよ
本格的に
流行し始めたようです。
宮城県は
リンゴ病も
流行しているようです。
しっかりと
予防しておかないと。
成績を上げるために
必要な
心構え
の一つとして
「ない」を言わない
というのがあります。
「できない」
「わからない」
これらはすべて
「やりたくない」の
言い訳として
使われます。
つまり
初めから
できるようになろう
とは思っていないので
当然
できるようには
なりません。
やりもしないうちに
できない。
やらないのなら
できなくて
当たり前です。
「できない」わけがない
なぜなら
「できるまでやる」から。
シンクロナイズドスイミングの
全日本コーチ
井村雅代さんの
名言中の名言です。
できないままで
かまわないなら
別に
それでいいのです。
高校も
大学も
いく必要は
ないのですから。
自分で
やらない
と決めたなら
その責任は
自分自身で取ればいい。
ただそれだけのこと。
高校に
大学に
進学したいのなら
やるしかない。
ただそれだけのこと。
たぶん、
生きていく上で
「ない」を
どれだけ
減らすことができるかで、
その人の
一生が
幸せかどうか
決まるような
気がします。
最近、強く思います。
ただ一つ、
「ない」があっても
良いのかなと。
それは
「あきらめない」
だけ。
できるだけ
「ない」を
無くして、
最後まで
「あきらめない」心で
目の前のことに
全力で取り組む。
充実した人生を送る
とても大事な
教訓
だと思います。
最後までお読み頂きまして
誠にありがとうございます。