学び屋塾長
サインを見逃すな
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
コロナが収束しそうで
なによりです。
3回目のワクチン
打ちたくないから…
あんな副作用
もう嫌だから…
とは言いつつ
一応
打とうとは
考えておりますが。
プロ野球で
サインミスは
懲罰の対象となる
ようです。
まあ、
それはそうでしょう。
教育における
サインとは?
それは
もちろん
子どもが発する
何かしらの合図。
絶対に
見逃してはいけないのが
危機を訴えるもの。
まあ
仙台の学校の場合は
見て見ぬふり
が
当然のようですが。
そういえば
ポピュラーな遊び
問題は
どうやら
第3者委員会の設置・調査
と
被害届が提出された
とのこと。
良き方向に
進んでくれれば。
一日の終わりに
今日の授業
とか
今日の生徒の様子
を、思い出し
反省するのですが
最も
悔やまれるのが
よく生徒を見ていなかった
というとき。
言葉や表情に
出さなくても
ちょっとしたしぐさ
とか
ちょっとした表情
とか
そういうところに
何かしらのサインが
隠れていることが
よくあります。
ですので
そういうところを
見逃さずに
コミュニケーションを
とっていくことが
指導する側に
求められます。
もちろん
親御さんも
気にして欲しいですし
気にしていると
思います。
子どもたちが
出している
サインを
見逃さないように。
自分自身に
言い聞かせます。
最後までお読み頂き
誠にありがとうございます。