学び屋塾長
ネットでニュースは便利だが…
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
暑い上に雨。
私は新聞を
ほとんど
読みません。
たまに
地元紙の地元情報を
確認する程度です。
ネットで
ニュースを見ます。
理由は
深堀りするのが
簡単だから。
分からない言葉や
もっと知りたいときに
サクサク
検索できますので。
ところがなんですよ。
グーグルなり
ヤフーなり
検索履歴
閲覧履歴をもとに
「あなたはこういう記事が
好きですよね?」
って
見せてきます。
いらん!
こうなってしまうと
情報に偏りが出て
よくない。
便利なのは
良いのだけれど。
育った家庭で
購読していた
新聞によって
思想が決まってしまうのは
情報が偏ってしまうから。
人がつくる以上
情報として
中立性の高いものは
極めて
少なくなる。
ネットは便利。
でも、
無意識のうちに
偏ってしまっていることに
気が付けるように
こういうところも
ネットリテラシー
として
教育が必要なのかな。
こういう
便利なものは
上手く使うように
使われないように
気をつけないと。
できるだけ
客観的な観点で
物事をみることが
できるように
訓練が必要なのは
年代関係ないこと。
自分も
気をつけようと
思います。
最後までお読み頂き
誠にありがとうございます。