学び屋塾長
バランスって難しい
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
太陽が恋しい。
バランスをとる
ということが
いかに難しいか。
子どもの頃なら
勉強、運動、遊び。
大人なら
仕事、運動、遊び、
加えて
家庭。
おおよそ
こんなところですが、
ぞれぞれの
バランスをとる
というのは
実に難しい。
もっとも
有効な手段は
習慣化する
ということ。
毎日
決まった時間に
決まったことをやる
というのが
実は
最も負担が少ない。
でも、
最近はそれが難しい。
イレギュラーが
多すぎる。
特に学校。
無駄に
イレギュラーを
先生方が増やして
そのうえで
仕事が多い
指導に回す時間がない
とか
文句を言う。
一般企業で働けば
分かることですが
無駄な仕事の
「種類」を増やすのは
無能な上司。
つまり
権限のあるものにしか
仕事は増やせない。
学校の先生方、
自分で自分の首を
絞めていることに
気がついて欲しい。
もっと言えば
元凶は教育委員会
ですけど。
教育を聖域扱いして
やりたい放題で
全て現場の責任にしている。
本題からずれた。
子どもたちの
生活習慣を確立させ
安定して
成長できるように
図っているのですが
どうしても
イベントで壊される。
バランスを取りたいけど
イベントで壊される。
非常に難しい。
子どもたちに
計画の重要性を
語るなら、
自分たちが
それを示すべき。
難しい問題で
もやもやする。
そして
今日のブログも
もやもやのまま
終わってしまう。
<(_ _)>
天気のように
スッキリしない。
とりあえず
今は
目の前の期末試験
です。
やれること
すべてやって
子どもたちが
喜べるように
したいと思います。
最後までお読み頂き
誠にありがとうございます。