学び屋塾長
下の名前で呼ばれます&珍解答ちょっと
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
中1の歴史で
鎌倉時代から
室町時代にかけて
よくあるのですが…
1338年に征夷大将軍に任じられ、
京都に幕府を開いた人物は?
という問題の解答が…
尊氏
惜しい!
間違いではない。
でも、苗字がない。
これ、
本当によくある間違いで。
何を間違えるのか?
それは…
尊(そん)氏
と、勘違いする。
つまり、
尊一族
だと勘違いする!
直前に
鎌倉時代で
執権政治をしたのが
北条氏
ということで、
尊氏=尊一族
だと思うようです。
…
って、
直前についている
足利
の立場は…
正確に覚えましょうね。
では、
最近の珍解答を少々。
問
江戸時代に大名の蔵屋敷が置かれ
商業・金融業の中心となった大阪は
なんと呼ばれたか。
正解:天下の台所
解答:日本の台所
それ、築地だから!
もう、豊洲だから!
ニュースを見ていた
証拠だと思う(思いたい…)
問
包み隠さず話すことをあらわす
慣用句は。
正解:腹を割る
解答:腹を切る
切腹! ざんね~ん!
(波田陽区って覚えてます?)
本心明かさずに、
内臓さらけ出した!
Σ( ̄□ ̄|||)
問
腹立たしくて
我慢できないことをあらわす
慣用句は。
正解:腹の虫がおさまらない
解答:腹の虫がおぼつかない
腹の虫がハッキリしない?
Σ(・ω・ノ)ノ!
ちゃんと検査して
白黒つけましょう。
問
とても仲が悪いことをあらわす
慣用句は。
正解:犬猿の仲
解答:大猿の仲
サイヤ人vs.サイヤ人
満月見ちゃったのね…
点のあるなしで大違い。
慌てずに、
確認しましょう。
珍解答も
拾い方によっては
覚えるきっかけになります。
語彙力は大事です。
正確に覚えましょう。
最後までお読み頂きまして
誠にありがとうございます。