学び屋塾長
使ったら元の位置に戻せ
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
無駄について。
散らかす人って
物が多い
だけではなく
使ったら使いっぱなし、
その辺に「捨てて」おく、
っていう人が多い。
定位置管理が当たり前の
私から見ると
病気じゃないか
と思えます。(失礼)
実際に、
全く片づけられない
という場合は
精神疾患
だそうですので
お医者様にご相談ください。
物を少なくして
定位置を決めたら、
とにかく
使ったら
もとの位置に
戻すのです!
私は
教室においてあるもの
すべて
定位置が決まっています。
参考書や教科書、
ワーク、ファイル、
などなど
定位置が決まっていて
時々
より効率的な配置を
決めなおしています。
決めるときのルールは
1:使い勝手
2:見た目
の2つだけ。
決めたら
その位置を守るだけ。
決めた位置が
覚えられなければ
シールや札を貼ったり、
一覧を作って貼ったり、
など
工夫すればよいのです。
これを作る時間が無駄?
いいえ、
やってみればわかります。
一度作るまでに
かかった時間
と
何もしないで
散らかった状態で
探し物をする時間の合計
を
比べてみれば
どちらが効率的かが
明確になります。
加えて、
定位置管理ができていれば
散らからないので
掃除の時間も減り、
なおかつ、
ストレスも減ります。
定位置管理
徹底しましょう。
最後までお読み頂き
誠にありがとうございます。