学び屋塾長
勉強好き嫌い
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
明日から明後日にかけて
雪が降るそうで…
勉強が好きな人は
ほとんどいません。
100人中1~2人
いればいい方。
勉強は好きではないが
問題を自力で
解けたりすると
おおいに
喜びを感じる
という人は
割といるかも。
でも
少ないでしょう。
好き好んで
勉強している人は
ほんとうに
ごくわずかしかいない。
では
学力・偏差値の
高い子は
なぜ?
進んで
勉強するのか?
それは
勉強が必要だから。
目的を達成するために
勉強が必要だから。
政治家になりたい
弁護士になりたい
医者になりたい
新薬を開発したい
良い企業に入りたい
公務員になりたい
…
必要だからやる。
でも
この必要だから
の気持ちでは
いつか
限界が来る。
やらされて
仕方なく
だから。
親からの刷り込みで
やらされている場合
自我に目覚めた時が
本当に大変。
話を戻して。
本当に
自分がなりたい
将来像があれば
それが
エネルギーになるから
必要だからやる
でも
大丈夫。
勉強は手段でしかない。
なりたい自分になるための
手段
でしかない。
学者は別だけど。
手段に好き嫌いはない。
そのことを
知っておくべき。
嫌なら
やらなければいい。
自己責任だから。
勉強しないで
医者にはなれない。
多くの子どもが
勘違いしているのが
公務員は
簡単になれる
というやつ。
大間違い。
公務員と医者、
司法試験ほど
勉強が必要なものはない。
勉強を好き嫌いで
考えるのは
やめましょう。
自分の未来のために
勉強するのです。
大事なことです。
最後までお読み頂き
誠にありがとうございます。