学び屋塾長
動きがちがう
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
仙台は
来週から
公立小中学校が
動き出しそうです。
ま、
今週末の
新規罹患者数で
変わるかもしれませんが。
昨日、掃除中に
ふと思い出した。
学び屋で
というよりも
これまでの私の経験上で、
天才
と思った
唯一の子のことを。
未だに
初めて見た時の
あのオーラを
明確に覚えています。
私は
才能の存在を
認めています。
ただ、
習慣による努力に
勝るものはない
とも思っています。
で、
新みやぎ模試1位を
とったこともある
その子なのですが、
まあ、動きに無駄がない。
趣味も多く、
遊びに時間を使いたいがために
勉強を非常に
効率よく行う。
ちょっとした
ほんの数分の時間を
無駄にしない。
その数分で
気になる所を
自分で調べ
確認して
理解を深める。
私が教えたわけではない。
自分でそれをやっていた。
これ大事。
できる子は
時間の使い方が
圧倒的に上手。
私が
これまで
勉強の仕方に
とやかく言わなかったのは
二人だけ。
この子と
もう一人は
定期試験
1位を取り続けた子。
で、
どちらにも
共通しているのが
趣味もやり
勉強もやっている
ということ。
どちらも
受験の時でも
両立させていた。
時間の使い方が
上手だから
それが可能。
その為には
行動を変え、
行動を改善し続け、
習慣を変え、
習慣をより良いものに
していくこと。
これができること、
社会に出てからも
大事な能力。
こういうことを
勉強を通じて
学んでほしいです。
最後までお読み頂きまして
誠にありがとうございます。