学び屋塾長
受験英語について③
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
日本語は
世界屈指の
難易度
だそうです。
世界の多くの言語が
主語・動詞・目的語
の順番で
並びます。
もちろん、
それぞれの語に
修飾語がつくのは
あるのですが、
それを削れば
おおよそ
この順番になります。
ですから、
「○○格」という
名詞の形や
動詞が時制・人称で
変化することはあっても、
日本語のように
助詞
というものがつくことは
ないです。
極論、
主語が絶対最初に来るので
とりあえず
誰がどうした
というのは
伝わります。
ところが
日本語は
主語、…、…、…、述語。
というように
主語と述語の間に
様々な言葉が入って
端的な文
でなければ
伝わり難い表現
となっています。
子どもたちの多くが
作文を書く際に
一文を長くして
分かりにくい文を書く
という癖があります。
これを修正するのに
効果が高いのが
受験英語を勉強する
ということです。
英文法を正確に使い、
正しい語順で
文を理解し書く。
これをすることで
日本語の伝え方も
変わっていきます。
語順を理解して
話す・書く
ということを
日本人は
特に
子どもたちは
意識しません。
それを意識して
伝わるように
言葉を並べる。
そういうことを
学んでいくことができる
というものが
実は
国語ではなく
受験英語
なのです。
これだけ
母国語教育を
衰退させている
現在の教育システムで
全ての学問の
礎(いしずえ)となる
日本語を
学んでいくか。
本来は
国語教育を
大きく変えるべき
なのですが、
それは
政治の話。
個人でできることは
受験英語からも
日本語を学べる
ということを
認識して
勉強する
ということ。
受験英語が
まったく
役に立たない
というのは
デマ
です。
何を目的にして
何を得るのか?
それを
認識するか
ただやるだけなのか?
何事においても
意識の差
というものは
結果の差
になるのものです。
最後までお読み頂き
誠にありがとうございます。