学び屋塾長
基本を重視することは頭を使うということ
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
肩こりからの
頭痛に悩まされております。
ストレッチしても
とれません…
(T_T)
勉強も
運動も
文化・芸術も
同じこと。
レベルが高い人は
基本の修得度が
格段に違う。
基本のレベルが
非常に高い。
基本を身に付ける
ということは
大事なのですが、
基本が
なぜ、そうなるのか?
なぜ、大事なのか?
まで
理解している人は
少ない。
ほとんどが
大事だと言われたから
の次元で留まる。
キャッチボール
という
野球・ソフトボールの
基本中の基本をとっても、
スローイング
キャッチング
ボールの握り
など
細分化できるし
それらひとつひとつも
もっと細分化して
その動作を
よりレベルアップさせることが
より高い次元へ行くために
必要なこと。
音楽にしろ
美術にしろ
なぜ、その練習が必要なのか?
なぜ、その技術が必要なのか?
理解しているかどうかで
基本レベルが
まったく異なる。
勉強も同じ。
例えば、
数年前の(確か現高3生の)
宮城県の数学の証明問題。
円周角とはなんですか?
を、理解していれば
秒殺でできた問題。
ところが
パターン演習ばかりして
上っ面の理解をしている子は
みんな
相似な図形の証明と
思い込んで
ドツボにはまって
時間を無駄にし、
点数も落とす
ということに。
去年だったか
おととしだったか
台形とは何ですか?
というのもの同じ。
何であれ
基本にこそ
頭を使うべきだし、
基本こそ
深く理解すべき。
とても大事なこと。
最後までお読み頂き
誠にありがとうございます。