学び屋塾長
塾を選ぶときは
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
そろそろ
塾業界では
春期講習の宣伝が
盛んになります。
まあ、
大手さんの
すごいこと…
塾を選ぶ際に
たぶん
多くの人が
基準としているのは
○○に△名合格!
ってやつ。
それはそれで
かまわないのですが、
それ
出来ない子が
できるようになる
とは
一言も言ってませんので
ご注意下さい。
偏差値の高いところに
合格している子は
ほとんど
もともとできる子
です。
だから
入塾時点で
選抜試験がある。
できる子に
大量に演習させて
ありとあらゆる
パターンを
覚えてもらう。
これが基本です。
林先生も
言っています。
ぼくは普段
楽をしている。
できる子に教えるのは
楽である。
出来ない子に
教える方が
はるかに大変である。
と。
また、
東大を出ている方で
東大合格専門の塾出身の方も
よく言います。
東大に数多く
入学させている塾は
そもそも
それだけの学力が
ある子が
大量に
勉強しているから
何の不思議もない。
と。
それはそれで
努力の結晶
なので。
問題は
出来ない子が
それを基準に
選んでしまうこと。
何を目的として
塾に通うのか?
そこを明確にして
塾を選んでください。
最後までお読み頂きまして
誠にありがとうございます。