学び屋塾長
学問と勉強①
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
真面目な話を。
興味がない人にとっては
とっても
つまらない話です。(笑)
最近、思うのです。
勉強ばかりして
考えないでいるから
ろくでもない
政治家とか官僚ばかり
生まれるのではないか?
と。
昨日の日銀総裁の話も
同じだと思う。
偏差値が高いこと
と
頭が良い
と
道徳心がある
のは
まったく別の話。
じゃあ、なぜ?
こうなったのかを
ちょっと考えようと
思います。
学問とは
学び習うこと。
または
そうして得た知識。
勉強とは
学問や仕事に努め励むこと。
知識や技能を学ぶこと。
将来に役に立つ経験や試練。
商品などを安く売ること。
(以上、旺文社国語辞典より)
今一つ
ピンとこない。
学問をする
と
勉強をする
というのは
何が違うのか?
一般的には
学問の場合は、
広く学ぶこと
とか
学ぶ行為そのもの
とか
専門的に深く研究すること
となり、
勉強の場合は、
学校で学ぶもの
とか
受験で使うもの
とか
そういう
イメージだと
思います。
もう少し
違いを明確にしたいので
それぞれの文字
漢字の意味から
考えようかと
思います。
続きます。
最後までお読み頂き
誠にありがとうございます。