学び屋塾長
数学ができない子へ連絡ですw①
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
昨日から
突然襲ってくる
貧血
に、悩まされております。
気をつけてはいますが
なかなか手ごわい。
数学ができない子は
多い。
特に女子。
差別ではなく
実際に多い。
数学ができるには
段階がある。
1:覚えるべきことを覚える。(知識)
2:覚えたことを使う。(演習)
3:問題の意味を理解し、解く。(応用)
おおよそ、
この3段階。
で、
定期試験レベルだと
よほど偏差値が高い学校
でなければ
2番目までの難易度
となる。
数学ができない子の多くは
1の段階の前に
0(ゼロ)の段階がある。
それは
0:自分にはできないという諦め。(言い訳)
というもの。
これ、
マインドブロック
と言いまして、
自己暗示のように
なってしまって、
余計にできなくする。
脳は
感情に支配されます。
できない
と思うと
できないように
❝自動的に❞
処理します。
自動的に
というところが
怖い。
Σ( ̄□ ̄|||)
できない
無理
など
そういう
負の感情を持つと
できるものも
できないようになる。
まずは
自分はできる
と
嘘でもいいから
自分自身に
暗示をかける。
これ、
非常に大事。
できるようになりたい
と強く思って
コツコツ
努力した子が
できるようになった
というのは
学び屋でも
実例があります。
こういう子は
高校へ進むと
数学が
得意教科になったりする。
さて、
明日はこの続きを。
最後までお読み頂き
誠にありがとうございます。