学び屋塾長
日本の教育への私見②
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
昨日、尿路結石が
悪化しまして…
ここ最近にない
最悪な体調です。
不摂生が祟りました。
以前、
元アシスタントのYさんから
私の炭水化物ばかりの
食生活に対して
よく叱られたっけ…
...( = =) トオイメ目
愛あるお叱り
って
本当に有難いですね。
さて、続きです。
9月入学のメリットは
・インフルエンザ等の流行時期に
入試をしなくて済む。
・国際スタンダード
というところでしょうか。
デメリットは
・移行に伴う学年の処理をどうするか
ぐらいですか。
私は9月入学にすると
今の学校の設備だと
入学式と卒業式で
死者が出ると思いますけど。
体育館の冷暖房
何とかして欲しいです。
話を戻して。
まず、入試時期の
インフルエンザ流行問題
ですが、
これはコロナのおかげで
かなり減る
と予想できます。
コロナ対策って
コロナ対策のようにみせて
実は
感染症全般に有効な対策で
これを
ほとんどの学生が
やっている状態なら
インフルエンザも
減ります。
学び屋は開業時期から
入室時の手洗い・うがいを
義務付けていますし、
開業間もない段階で
アルコール消毒も導入し、
感染症流行時期は
備品の消毒も行い
必要な時は
高温スチーム洗浄も
しています。
さらに、
生徒や保護者には
流行時期に
頻繁に連絡し、
マスク着用の徹底
と
休み時間ごとの手洗い・うがいの
励行を薦めていました。
おかげで
ここ数年
インフルエンザは
流行しても
生徒はかかっていません。
塾経営の好事例です!
<( ̄▽ ̄)>ドヤァ
けがの功名でしょうけど、
コロナを意識した
いわゆる
新しい生活様式
が、
インフルエンザの流行も
抑えるので
このメリットは
さほどメリットに
なっていません。
さらに、
今回のコロナのように
季節に関係ない
ウィルスが製造され
バラまかれると
関係ないですから。
明日は
国際スタンダード論の
根本的な誤りを
指摘しようと
思います。
とても長い
シリーズになりそうです。
にしても
体がしんどいです。
最後までお読み頂きまして
誠にありがとうございます。