学び屋塾長
本当は100点を取りたいのに目標にしないのはもったいない③
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
今回紹介している
勉強の仕方は
塾に通わなくても
できますので。
さて、
正確に覚えて
答えから問題へ
逆の流れも
できるようになったら
という話を。
あとは
応用問題を
やってみること
です。
学校のワーク
や
授業で配布のプリント
でかまわない。
問題を解く
答え合わせをする。
これでおしまい…
という人は
成績は上がりません。
多くの
勉強しているのに
とか
塾に通っているのに
で
成績が上がらない子は
これが原因。
終わらせるだけ
終わらせることが目的、
終わらせて満足
という状態。
そうではなく
答え合わせをした
その後が大事。
なぜ、その答えになるのか?
これを
検証する。
国語なら
本文のどこが
その答えの内容で
何を目印に
答えを導き出すのか?
まで。
数学なら
問題のポイント・情報整理、
公式や定理・定義の使用、
そういうところを
解答に書き込む。
英語なら
文の構造
単語の並び方
修飾・被修飾の関係
文法の確認
をする。
理社なら
教科書や参考書を使って
自分があいまいな部分を
ワークに書いていく。
これだけ。
もし
親御さんが
このブログを
見ているなら
自分の子どもの
学校のワーク
塾のワーク
買った問題集を
チェックして欲しい。
そこまでやっているのか?
さて、
明日は最後のポイントを。
意外なことで
小さなことですが
とても
大事なことを
お伝えします。
最後までお読み頂き
誠にありがとうございます。