学び屋塾長
脳トレも筋トレも同じ
更新日:2022年11月11日
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
成長するには
今よりも
負荷をかける
必要がある。
頭をよくする
と、一口に言いますが、
頭の良さにも
種類がある。
IQで知られる
頭の良さもある。
これはいわゆる
頭の回転の良さ
であり
パソコンに例えると
CPUに相当する。
(本来はパソコンが
人になぞらえて作られているが)
ただ、これ
変人が多くて
人の気持ちを推し量れない
サイコパスな人が
多くいる印象。
記憶力が高ければ
頭が良い
と思われる。
パソコンで言えば
SSDとかHDとか
記憶装置になる。
これ、東大生に多い。
小さいころから
ひたすら
解法を覚える
という
勉強のための勉強を
してきていると
記憶力は高くなる。
こういうことしていると
検討のための検討
ばかりして
検討を加速させる
という
異常事態に
気がつかなくなり
検討使と呼ばれるように
なるのかも。
まあ
いずれにしても
脳を鍛えるには
訓練が必要。
ところが
世の中の
ほとんどの人が
頭の良さは
才能
だと思っている。
ちがう。
脳は
鍛えれば
賢くなる。
鍛えるには
筋トレと同じで
負荷をかける
必要がある。
脳への
良い負荷とは
考える
覚える
覚えたものを使う
この3つ。
なお
ストレスは
悪い負荷
ですので。
結局、
筋トレと一緒なので
できるものばかりやっても
成長しない
のです。
松本人志さんの名言
できることを
何回続けても
できないことが
できるようにはならないよ。
筋トレとか、
人生とか。
これ、
脳にも当てはまる。
若いうちに
脳を鍛えておくのは
必要なこと。
もちろん
心と体も。
勉強は
脳を鍛える
手段
でしかない。
鍛えた脳を
どう使っていくのかは
その人次第。
でも
鍛えていなければ
使い物にならない。
ちょっとの挑戦を
惜しまないで
どんどん
鍛えてください。
最後までお読み頂き
誠にありがとうございます。