学び屋塾長
自己肯定感って大事なのか?③
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
ひっそりと
学び屋
丸8年が経ち、
9年目に
突入しました。
\(^o^)/
さて、続きです。
自己肯定感が
低い人って
基本
ネガティブ思考
だと思います。
これって
決して
悪いことではないし、
変える必要もない。
性格なので
変えることの方が
難しい。
同様に
自己肯定感を
高めることも
難しい。
では、
どうするのか?
たった一言。
ネガティブ思考
自分はダメだ
とか
そういう状態に
なったときに、
「これはチャンス」
と言うだけ。
自分に
言って聞かせる。
どういうことか?
ネガティブ思考や
自己肯定感が低い
とか
その理由って
他人や世間と
自分を比べるから
そうなるのです。
これは
思考の癖なので
なかなか
変わりませんし
変えなくても
かまわない
と思います。
なぜなら、
比べる=差を認識する
という
大事な能力を
持っている
ということだから。
比べる
差を認識する
ということは
上昇志向がある証拠
なんです。
へたに
自己肯定感が高い人は
今の自分に
満足というか
自分最高!
って思っているから
向上心がない。
でも
人や世間と比べる
ということは
現状に不満足で
もっと良くなりたい
と思っているから
比べるのです。
だったら
自己肯定感
とか
ネガティブ思考
とか
そういうの
どうでもいい。
理想の自分を
明確にイメージして
メモして
目標を明確にして
それに向かって
行動して
修正して
改善して
変わっていけばいい。
その
特殊・特異な能力を
存分に
使えばいい。
ただそれだけ。
ということで、
私は
今後
自己肯定感
という言葉を
気にしないことに
しました(笑)。
ただ、
がんばって
実績をつくって
自信を持てるようにしよう
とは思いますが(笑)。
結局は
何をするか?
です。
流行りの言葉に
振り回されるのは
やめにして
理想の自分に向かって
一所懸命
やっていきましょう。
最後までお読み頂き
誠にありがとうございます。