学び屋塾長
見られています
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
いろいろ
やってはいますが
体調がよくなりません。
どうしよ?
_| ̄|○
今の時代、
名前が書けて
お金さえ出せば、
高校入学・卒業
だけではなく
大学入学・卒業
ができます。
いわゆる
ランク
を気にしなければ。
子どもたちにとって
お金を出すのは親だし、
自分たちは
遊んでいればいいわけで、
これほど楽なことはない。
当然、
勉強なんて
するはずがない。
ところがですよ…
子どもたちが
よく勘違いしている
楽そうで
安泰な
公務員は
それこそ
勉強できなければ
なることは
できません。
会社員は?
学歴フィルターが
悪いことのように
言われていますが、
採用する側になれば
その正当性と有用性が
分かります。
学歴とは
嫌いな勉強を
やるべき時に
より効率的な方法で
たくさんやってきた
という
証明書
なのです。
一言で言えば
努力の証
です。
これを
なぜ?
悪いことのように
扱うのか?
学歴がすべてではない
という人に限って
勉強はしません。
もちろん、
学歴がすべてではありませんが、
努力できる証
であり、
それは
採用に当たって
何よりも考慮すべき項目
です。
それを否定することは
その会社は
生き残るつもりがない
ということ。
話を戻して。
ただ、
人事担当者は
出身大学だけ
見ているわけでは
ありません。
私立大学だと
スポーツ推薦とか
なんたら推薦が多く、
同じ大学・学部でも
実際の学力に
大きな差が
ある場合が
よくあります。
すべり止め
という意味でも
偏差値の差は
けっこうあります。
ですから、
出身高校まで
見る場合が
ほとんどだと
思いますし、
実際、
そうしていると
聞いたこともあります。
こういうところまで
厳しくチェックしないと
いけない。
なぜなら、
採用には
相当な資金がつぎ込まれている
から。
人を採用する場合も
コストがかかっている
のですから、
厳しくチェックするのは
当然こと
なのです。
履歴書って
本当に
その人の
これまでを書くもの
なのです。
別に
採用のために
学歴を高くする
という必要はないし、
逆に
そうしても
それは
その人の生き方だから
否定するものでもない。
ただ、
そんなに甘い世の中ではない
ということを
知って欲しいだけです。
最後までお読み頂き
誠にありがとうございます。