学び屋塾長
言葉の意味を定義することの重要性
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
昨日の帰宅時は
ちょっと
寒いくらいでした。
いかなる組織であれ、
使う言葉に関しては
明確な定義が
必要だと思います。
同じ言葉でも
異なる意味で
個々人が
解釈しては
不都合が生じるから
です。
子どもたちは
何も考えず
返事をしたりします。
子どもたちは
何も考えず
とりあえず
その場しのぎの
返答をします。
だから、
言っていることと
行動が
一致しません。
偏差値の高いところを
志望校にしている
けれども
勉強はしない。
次の試験、
高い目標を掲げても
勉強はしない。
それでも、
口に出して言うことは
「本気でやっています」
「本気でそこに行きたいんです」
「本気でその点数取りたいんです」
なのです。
なので、
例えば
本気
という言葉を
定義しますと…
本気
意味:行動せずにはいられない気持ち。
というふうになる。
ある組織で
最低限のもので
使用頻度の高い
言葉は
一つ一つ
明確に
定義しないと。
言葉は
本当に
大事です。
最後までお読み頂きまして
誠にありがとうございます。