学び屋塾長
一歩ずつ⑥
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
昨日、ほとんど寝ていたのに
まだ眠いです。
疲労が抜けないので
体調管理に注意しないと。
朝
冷房入れずに
掃除していたら
熱中症になりかけたし。
さて、続きです。
情報整理が
できるようになったら、
ある意味
また情報整理です。
?
問題の中に
隠れている情報を
見つける訓練です。
特に
数学や理科においては
最近では社会でも
この能力が
求められています。
暗記系教科も
もはや
暗記だけでは
通用しません。
図やグラフ、
いわゆる
資料に
隠れている情報を
拾い上げます。
これが出来ないと
正解にたどり着けない
ということが
多くなってきています。
厄介なのは
数学の図形。
宮城県でも
過去2年間
後期入試で
正答率0%の
図形の問題が
ありました。
前期で合格の子でも
できて数名でしょうけど。
これは
点数差をつけるために
出さざるを得ない問題
なので、
こういうのは
気にしなくてよい。
一次関数とか、
理科とか社会とかは
資料の中に
ヒントがあるので
しっかり
探し出すこと。
定期試験の数学は
点数がとれても、
模擬試験とか
入試問題が出来ない子は
これが出来ない
ということが
多いです。
図やグラフを
読むだけではなく
そこに隠れている
条件を見つけ出す。
これは
意識して
取り組まないと
出来るようには
なりません。
これが
できるようになるために
一つお薦めの方法が
あります。
それは…
また続きます。
<(_ _)>
暑い日が続きます。
皆様どうぞ
ご自愛ください。
最後までお読み頂きまして
誠にありがとうございます。