学び屋塾長
歴史裏話
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
昨日の生徒の質問。
「松平定信って
吉宗の孫なのに
どうして「徳川」ではなく
「松平」なんですか?」
良い質問ですね~。
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
本来、こういう疑問は
学校で答えて欲しいところ。
学校と塾では
授業回数が
5倍くらい
違うので。
これの答えはさておき
(ちゃんと説明しました)
こういう
興味を持つきっかけ
というものを
大事にしないと。
仙台市が使っている
帝国書院の歴史教科書
では
資料のところに
いろいろな事件のことが
載っています。
例えば
忠臣蔵とか。
これも
ただ単に資料とする
のではなく
その背景
それぞれの事情
幕府の思惑
米沢藩上杉家の思惑
などまで
紹介すれば
時代劇とは違う
実像
というものが
見えてきて
妙に面白い。
時代劇は
講談とか
歌舞伎とか
浄瑠璃とか
そういう影響が強い。
でも
事実は小説より奇なり
で、
裏を知ると
時代劇より
人間臭くて
おもしろい。
最近は
時間的余裕が無くて
こういう話ができない。
たまに
時間あるときに
してるけど
まあ、中途半端になる。
もっと
リアルな
人間模様を
伝えた方が
歴史はおもしろくなる。
歴史は
人間がつくるもの
ですから。
最後までお読み頂き
誠にありがとうございます。