学び屋塾長
他人事
ご訪問頂きまして
誠にありがとうございます。
学力が低い子を
みていますと、
共通しているのが
話を聞いていない
ということ。
2つありますけど、
一つは
直接、面と向かっている場合は
聞いている
という子と、
面と向かっていても聞いていない
という子。
これ、
どっちにしても
集団形式の授業は
聞いていません。
叱られても
他人事
なのです。
余談ですが
他人事は
ひとごと
と読みます。
たにんごと
とは読みませんので。
集団形式が
ダメなら
個別指導にすればいい?
あのー、
学校は集団形式です。
高校、大学、社会と
進んでいけば
より大きな集団で
話を聞くことが
増えていきます。
オンライン、
eーラーニング、
サテライトなど
すべて
無線授業
ですので、
聞く側の姿勢が
結果に直結します。
つまり、
意欲をもって
参加していない場合は
全く結果が出ない
のです。
無線指導は
ここが難しい。
話を戻して。
結局、
自分でやろうとしない子は
何の手段だろうが
成績も学力も
上がりません。
嫌々受けるわけですし、
言われていることも
他人事
なのですから、
右から左へ受け流す~♪
ムーディー
何しているんだろ…
...( = =) トオイメ目
せっかく
宮城のAMラジオで
頑張ってきたのに…
闇営業で…
話それた。
勉強すること自体
他人事であるなら
それは無意味。
本人にとっては
余計に勉強が嫌になるし、
教えている側は
気が滅入るだけ。
滅入るだけならいいが、
真面目な先生ほど
悩んで
精神が「壊され」ます。
勉強は贅沢。
勉強できることに
感謝できる子を育てる方が
成績を上げることより
優先だと思います。
最後までお読み頂き
誠にありがとうございます。